1. Topページ
  2. 美味しい飲み方
美味しい飲み方
茶葉の種類
保存法
インストラクター
水出し緑茶で免疫力アップ
日本茶ぐらし

美味しい飲み方 -How To Drink-

お茶の特性を知ると、
楽しみはより一層広がります・・・・・・

お茶=緑茶といっても様々。
茶葉によって「飲み方」、
即ち、そのお茶本来の楽しみ方や味わい方は微妙に異なります。
そこで【かねはち】では、知っているようで意外と知られていない
茶葉の特性を活かした飲み方・楽しみ方を、
より多くの皆様に正しく、楽しく知って頂き、
くつろぎのひと時を一層美味しく満喫して頂こうと
弊社専属の『日本茶インストラクター』などが中心となって、
その正しい飲み方、楽しみ方の伝授にも努めております。

人数分の茶碗には、あらかじめお湯を入れ冷ましておきます。
(茶碗でお湯を冷ますと1人分の適量の目安にもなります)

茶葉を計って急須に入れます。
(煎茶の茶葉の量は3人分で大さじ2杯が目安です)

湯冷ましした湯を急須に注ぎ、蓋をし1分~1分30秒程お茶の浸出を待ちます。
(湯温は軽く横に揺らして湯気が上がる程度=70℃前後が適温)

お茶碗に少量ずつ均等に、最後の一滴まで注ぎ回します。
(注ぎ始めは薄く、後になるほど濃くなるので、お茶の濃さが均等になるように注ぎ分けることがポイントです)

垂れたお茶をきれいに拭き取って茶托にのせます。

  • お茶の旨味成分は60℃くらいで溶け始め、
    渋み成分は80℃くらいで溶け出す性質がありますので覚えておきましょう!
  • 新茶や高級茶は適温よりさらに冷ました方が旨味がより抽出できます。
  • ①粉茶は大きめの急須で、茶葉15g(5人分)に熱湯650ccくらいと、比較的多めに用意します。(このてのお茶は、熱湯で出す方がスッキリした味わいになります)
  • ②大体15~30秒(一呼吸程度)で味わいが出ます。
  • ③急須から香り立ってきたら、厚手の大きめの茶碗にたっぷり注ぎます。
  • 煎茶と違い、粉茶はぬるめのお湯だと香り・味ともに良く出ないので、熱湯をたっぷり注ぐことがポイント。
  • 粉茶は普通の急須では目詰まりしてしまうため、「茶こし」や上記画像のような「網付き急須」を使ってお茶を淹れることをオススメします。