「緑茶は新茶がやっぱり1番」というのが一般的な常識ですが、実は熟成させた秋の緑茶は、かの徳川家康公もこよなく愛した新茶以上の味わい深さなのです。
そこで私たちは、この「熟成茶」の美味しさをより多くの皆様にお伝え(お届け)していきたいと考え、その普及などにも日々こだわりを持って取り組んでいます。
静岡市の中心部を縦断するように流れる清流・安倍川流域の山間部に位置する、静岡茶発祥の地・本山茶産地。
家康公が愛した味を現代に再現し、より多くの皆様にお楽しみ頂きたいとの思いで、本山茶産地の生産者たちが研究を重ね編み出したのが氷温冷凍※、低温冷蔵などで貯蔵した熟成茶の数々。フレッシュな味わいの新茶とはひと味もふた味も違う、かどが取れ、まろやかな甘味がひときわ際立つ極上の香味をぜひ皆さんにもご堪能頂きたいと【かねはち】はその普及に努めています。
※ 茶葉に適したマイナス温度領域(氷温)で、生葉の鮮度と本来の旨味をさらに美味しく熟成させて保存する、独自の貯蔵方法です。
本山茶には山間地生産茶特有の余韻ある高い香りと共に味には格別のコクがあり、古くから上級茶として多くの人々に愛飲されてきました。中でも徳川家康公はこの本山茶をこよなく愛し、より美味しく楽しむために標高1,167mの井川大日峠にお茶壷屋敷を設け、そこでお茶を保管(熟成)させました。
春に摘まれたお茶は高山の冷涼な環境で暑さから守られ、秋頃になるとその味をさらに美味しく深めたのです。そして晩秋の頃になると、そのお茶は駿府城に運ばれ、人々は熟成された味わい深いお茶を楽しんだと伝えられています。その保管してあった茶壷を開封する儀式のことを「口切りの儀」と言います。
昼夜の寒暖差が激しい山間の茶園で自然の恩恵をたっぷり受けて育った初々しい新芽を5月上旬の一番摘みシーズンに摘み取り、荒茶加工した後、そのみずみずしさそのままにマイナス25℃あたりの氷温領域で熟成=冷凍貯蔵。
静岡茶発祥の地「本山茶産地」の茶畑は、昼夜の寒暖差が激しい風光明媚な山間部(安倍川水系上流)の斜面に連綿と広がっています。
5月上旬頃、やわらかな新芽をていねいに摘み取ります。
摘採後、新鮮な風味を逃さず直ちに荒茶製造(一次加工)
-25度あたりの氷温領域で秋口までじっくりと熟成。
まろやかな甘味がひときわ際立つ極上の香味。