おいしいお茶の淹れ方

  • リーフ(茶葉)の淹れ方
  • ティーバッグの淹れ方

MIDORIGO -みどりご-
おいしい淹れ方

【茶葉とお湯の目安】

1人分:茶葉4g、湯量200ml
3人分:茶葉9~12g、湯量450ml

※お湯は、沸騰したら3~5分程そのままにしてカルキを抜いてください。

1煎目

  1. 人数分の茶葉を急須に入れます。

  2. 急須に熱湯を注ぎます。

  3. 1分30秒待ちます。

  4. 人数分の湯呑みにお茶を注ぎます。
    (3人分の場合:1,2,3と注いだら3,2,1と戻り、濃さが均等になるように注ぎます)これを廻し注ぎと言います。

  5. 最後の1滴までしっかりと注ぎ切ります。
    ※2煎目をおいしくいただく為に、茶葉が蒸れすぎないよう急須のフタを外しておきます。

2煎目〜3煎目

同じように熱湯で1分30秒淹れてください。

動画で見る

YABUKITA -やぶきた-
おいしい淹れ方

【茶葉とお湯の目安】

1人分:茶葉4g、湯量120ml
3人分:茶葉6~9g、湯量270ml

※お湯は、沸騰したら3~5分程そのままにしてカルキを抜いてください。

1煎目

  1. ポットのお湯を人数分の湯呑みに入れます。お湯を冷ますと同時に湯量を計ります。

  2. 人数分の茶葉を急須に入れます。

  3. 30秒ほど湯冷まししたお湯(70℃)を急須に入れ、1分待ちます。

  4. 人数分の湯呑みに注ぎます。
    (3人分の場合:1,2,3と注いだら3,2,1と戻り、濃さが均等になるように注ぎます)これを廻し注ぎと言います。

  5. 最後の1滴まで、しっかりと注ぎ切ります。
    ※2煎目をおいしくいただく為に、茶葉が蒸れすぎないよう急須のフタを外しておきます。

2煎目

1. ポットのお湯を人数分の湯呑みに入れて湯量を計ります。
2. すぐにお湯を急須に入れます。(1煎目より熱めのお湯で淹れます。)
3. 10秒程待ちます。(1煎目で茶葉が開いた為、長く淹れる必要はありません。)
4. 人数分の湯呑みにお茶を注ぎます。(廻し注ぎをします)
5. 最後の1滴まで、しっかりと注ぎ切ります。

3煎目

さらに熱めのお湯で淹れます。ポットのお湯を急須に入れ、すぐ湯呑みに注いでください。

動画で見る

OKUYUTAKA -おくゆたか-
おいしい淹れ方

【茶葉とお湯の目安】

1人分:茶葉4g、湯量120ml
3人分:茶葉6~9g、湯量270ml

※お湯は、沸騰したら3~5分程そのままにしてカルキを抜いてください。

1煎目

  1. ポットのお湯を人数分の湯呑みに入れる。お湯を冷ますと同時に湯量を計ります。

  2. 人数分の茶葉を急須に入れます。

  3. 1分ほど湯冷まししたお湯(60℃)を急須に入れ、1分30秒待ちます。

  4. 人数分の湯呑みにお茶を注ぎます。
    (3人分の場合:1,2,3と注いだら3,2,1と戻り、濃さが均等になるように注ぎます)これを廻し注ぎと言います。

  5. 最後の1滴まで、しっかりと注ぎ切ります。
    ※2煎目をおいしくいただく為に、茶葉が蒸れすぎないよう急須のフタを外しておく。

2煎目

1.ポットのお湯を人数分の湯呑みに入れて湯量を計ります。
2.30秒程待ってからお湯を急須に入れます。(1煎目より熱めのお湯で淹れます。)
3.10秒程待ちます。(1煎目で茶葉が開いている為、短かくて結構です。)
4.人数分の湯呑みに注ぎます。(廻し注ぎをします)
5.最後の1滴まで、しっかりと注ぎ切ります。

3煎目

さらに熱めのお湯で淹れます。ポットのお湯を急須に入れ、すぐ湯呑みに注いでください。

動画で見る

KIRARI 31 -きらり31-
おいしい淹れ方

【茶葉とお湯の目安】

1人分:茶葉4g、湯量120ml
3人分:茶葉6~9g、湯量270ml

※お湯は、沸騰したら3~5分程そのままにしてカルキを抜いてください。

1煎目

  1. ポットのお湯を人数分の湯呑みに入れる。お湯を冷ますと同時に湯量を計ります。

  2. 人数分の茶葉を急須に入れます。

  3. 10秒ほど湯冷まししたお湯(80℃)を急須に入れ、30秒待ちます。

  4. 人数分の湯呑みにお茶を注ぎます。
    (3人分の場合:1,2,3と注いだら3,2,1と戻り、濃さが均等になるように注ぎます)これを廻し注ぎと言います。

  5. 最後の1滴まで、しっかりと注ぎ切ります。
    ※2煎目をおいしくいただく為に、茶葉が蒸れすぎないよう急須のフタを外しておく。

2煎目

1.ポットのお湯を人数分の湯呑みに入れて湯量を計ります。
2.すぐにお湯を急須に入れます。(1煎目より熱めのお湯で淹れます。)
3.10秒程待ちます。(1煎目で茶葉が開いている為、短かくて結構です。)
4.人数分の湯呑みに注ぎます。(廻し注ぎをします)
5.最後の1滴まで、しっかりと注ぎ切ります。

3煎目

さらに熱めのお湯で淹れます。ポットのお湯を急須に入れ、すぐ湯呑みに注いでください。

動画で見る

SAEAKARI -さえあかり-
おいしい淹れ方

【茶葉とお湯の目安】

1人分:茶葉4g、湯量120ml
3人分:茶葉6~9g、湯量270ml

※お湯は、沸騰したら3~5分程そのままにしてカルキを抜いてください。

1煎目

  1. ポットのお湯を人数分の湯呑みに入れる。お湯を冷ますと同時に湯量を計ります。

  2. 人数分の茶葉を急須に入れます。

  3. 10秒ほど湯冷まししたお湯(80℃)を急須に入れ、30秒待ちます。

  4. 人数分の湯呑みにお茶を注ぎます。
    (3人分の場合:1,2,3と注いだら3,2,1と戻り、濃さが均等になるように注ぎます)これを廻し注ぎと言います。

  5. 最後の1滴まで、しっかりと注ぎ切ります。
    ※2煎目をおいしくいただく為に、茶葉が蒸れすぎないよう急須のフタを外しておく。

2煎目

1.ポットのお湯を人数分の湯呑みに入れて湯量を計ります。
2.すぐにお湯を急須に入れます。(1煎目より熱めのお湯で淹れます。)
3.10秒程待ちます。(1煎目で茶葉が開いている為、短かくて結構です。)
4.人数分の湯呑みに注ぎます。(廻し注ぎをします)
5.最後の1滴まで、しっかりと注ぎ切ります。

3煎目

さらに熱めのお湯で淹れます。ポットのお湯を急須に入れ、すぐ湯呑みに注いでください。

動画で見る

急須で淹れる

急須にティーバッグを1個入れ、ポットのお湯を注ぎます。
お好みの濃さでお湯呑み等に注ぎ分けてお飲みください。

  1. 急須にティーバッグを1個入れます

  2. 急須にお湯を注ぎます

  3. 抽出中

  4. 急須のお茶を湯呑みへ注いでいきます

  5. おいしいお茶が入りました!

ポット等で淹れる

ポットにティーバッグを入れ、お湯を注ぎます。
(水1Lにつきティーバッグ1~2個が目安ですが、お好みで調整してください)
お好みの濃さでティーバッグを取り出し、お飲みください。

水出しの場合

冷水ポットにティーバッグを入れ、水を入れます。(水1Lにつきティーバッグ1~2個が目安ですが、お好みで調整してください)
ポットの中を良くかき混ぜ、冷蔵庫で1~2時間冷やしてお飲みください。
※風味が変わらぬ内になるべく早めにお飲みください。

  1. フィルターインボトルにTBを1〜2個入れます

  2. フィルターインボトルに水を注ぎます

  3. お好みの量のお水を入れてください

  4. よくかき混ぜます

  5. 冷蔵庫で1〜2時間冷やしたら、おいしい水出し緑茶の出来上がりです!